
准看護学校の受験科目とは
中学校卒業程度の国語・数学・面接
中学校卒業程度の国語・数学・面接。
私の受験した准看護師学校の受験科目です。
数学・・・数学!!…私はもう、数学が大の苦手でした。高校生レベルだったら、もうアウト。試合終了です。でも中学生レベルだったら、もしかしたら、なんとかなるかもしれません。希望を捨てずに戦い方を考えました。
今回のブログの目的
①同じく准看護師学校を考えているが数学が苦手な人
②コロナウイルスの外出自粛でヒマな間、中学の数学の予習復習しようかという小・中学生とそのママさんパパさん、祖父母さん
に向けて、有益な情報をなることを目指して書きます。
レベルが高い中学校数学を期待している人向けではありません。
レベルの低い中学校数学と、数学が苦手すぎる人向けです。
まず、受験する准看護師学校から、前回の入試問題(過去問題)が入った願書を1000円で買いました。なぜか、入試問題の解答は入ってないのですが…。
・前期の数学の入試問題です

図形や関数の問題があります
・後期の数学の入試問題です

正面図形や回転図形の問題があります
ご覧ください。
入試問題、前期も後期もA4サイズで1ページのみです。量はありません。
じゃあ、私に解けるのか?と問われますと、「 解けません。」としか言えません。ええ、さっぱりわかりません。
そもそも、問題がなにを言っているのかわかりません。
双子の子供たちがちょうど中学校3年生だったので、この問題を見せました。
「簡単じゃん!!」
「こんなのもわからないの?」
「まさかこんなに出来ないとは・・・。」
と、厳しい言葉を言われました。
しかし、娘に頼むと、解答を書いてくれました。

娘が解答を書いてくれました

赤や青で色分けして解りやすく書いてくれました
なんてありがたいことでしょうか。
しかし、当たり前ですが、この問題がなんとなく解けただけでは苦手な数学の試験には立ち向かえません。
おすすめ・数学の問題集
中学1年生の数学から学ぶ必要がありました。必要だったら、小学生の算数から勉強していたことでしょう。(結果的に、中1数学からで大丈夫でした。)
オススメは、こちら6冊の問題集です!
「学研・中1数学をひとつひとつわかりやすく。」
「学研・中2数学をひとつひとつわかりやすく。」
「学研・中3数学をひとつひとつわかりやすく。」
「学研・中学数学の解き方をひとつひとつわかりやすく。」
この本は、練習問題がなくて、解説だけでしたが分かりやすかったですね。
次に紹介する問題集も、勉強した問題集です。ドリルですね。
でもこのドリル、双子の子供たち(中学3年現役受験生)からは不評でした。「シンプルにしようとしすぎて、かえって分かりにくい」そうです。
そう言われると、たしかになんとなく私もつまずいていたような気がします。
「学研教育出版・サクッと3分間ドリル中1数学」
「学研教育出版・サクッと3分間ドリル中2数学」です。
先ほど紹介した6冊の問題集を終わらせた後に、最後にこの問題集をやりましたよ。
「啓明書房・看護学校入試問題解答集」です。
こちらの問題集になると、ググッと難しくなりました。
受験しない科目もあるので買うのを迷いましたが、買った方が良いですね。けっこう量がありますよ。
まとめ
①数学…と聞くと絶望感しかない人間でも、さかのぼれば勉強することが可能なことを実感しました。
②「ひとつひとつわかりやすくシリーズ」は、出来ない人の味方です!
③でも受験が終われば、悲しいことにまたすぐ忘れます!😆
私は、本当に数学が出来ないのですが、出来ないから好きではない、好きではないからやらない…と、負のループをぐるぐると回っていました。
問題集を広げてもボンヤリしてしまうことが多かったです。
その姿を見られて、夫からよく「本当にやる気あるの?」と言われることも多々ありました。私の返事は
「看護学校には行きたい!でも数学はやりたくないの…。」
と、なんともわがままなことを言っていましたね。
こんな私でもなんとか合格することが出来たので、このブログを読んで下さった「看護学校に行きたいけど数学がハードルになってる」みなさん、大丈夫です!
オススメした問題集を駆使して、立ち向かえばきっと合格しますよ。